新入社員の社会保険の手続きをすることになった。
普段から社会保険の手続きで「届書作成プログラム」はよく聞くけど、
雇用保険の手続きはこれではできないようで、「e-Govアプリ」が必要らしい。

e-Govアプリって何?

  • 届書作成プログラムではできない「雇用保険の電子申請」とかは、このアプリを使う。
  • インターネットだけじゃダメ。専用アプリがいるやつ。
  • 使うには GビズID(プライム) も必要。

ダウンロードする場所

公式サイトでダウンロード
https://shinsei.e-gov.go.jp/contents/preparation/#egovui-step3

届書作成プログラムとは?

届書作成プログラムの起動メニュー画面
届書作成プログラムのスタート画面。作成・申請状況の確認もここから。
  • 日本年金機構が出してる、社会保険の届出専用ソフト
  • Windowsパソコンにインストールして使うタイプ(ネット接続なしでも作業OK)。
  • 作った届出データは紙で印刷しても、e-Gov経由で送ってもOK。

これで出せるもの(例):

届出名内容
資格取得届健康保険・厚生年金の加入
資格喪失届退職したとき
被扶養者異動届扶養追加・削除
賞与支払届社保に関わるボーナス報告
算定基礎届7月に提出、保険料の基準を決めるやつ

✍ ポイント:雇用保険の手続きは一切できない。

e-Gov電子申請アプリとは?

e-Govのアカウントログイン画面
e-Govアカウントにログインする画面。GビズIDやMicrosoftアカウントでもOK。
  • 厚生労働省やハローワーク関係の電子申請をするための専用アプリ
  • これもWindowsにインストールが必要で、しかも**GビズID(プライム)**が必須。
  • 雇用保険の資格取得や喪失、各種給付申請などはこっちじゃないと出せない。

これで出せるもの(例):

届出名内容
雇用保険資格取得届(様式第3号)新入社員が加入する
雇用保険資格喪失届退職したとき
高年齢雇用継続給付ハローワーク給付金系

✍ ポイント:社会保険の手続きはできない。

ざっくり比較表(まとめ)

項目届書作成プログラムe-Govアプリ
管轄日本年金機構厚労省・ハローワーク
使える場面社会保険(健保・厚年)雇用保険
出せる届出資格取得・賞与・算定など雇用保険資格取得・喪失など
オフライン操作×(基本ネット接続)
電子申請対応XML出力→e-Gov送信アプリ内で直接送信
GビズID作成だけならなくてもOK(紙提出も可能)
オンライン申請には必要
必須

おすすめの記事